文芸館 |
エッセイ essay 甲州街道を歩く 4 |
||
最終更新日 2012年11月17日 |
4 谷保から日野 2012年05月06日
2月10日 4回目は旧甲州街道を国立市の谷保天満宮からJR日野駅まで引継ぎ歩き。
歩き始めに神社に参拝する。
谷保天満宮 |
谷保天満宮 谷保神社は江戸時代甲州街道が北側に出来て、崖上に参道が出来た。御祭神の菅原道真は33歳の時家職の文章博士になるほど学問に優れていた。
昌泰4年(901)菅原道真が「醍醐天皇の弟を帝位につけようとした」として九州大宰府に左遷された。そのとき道真の5人の息子が流刑さた。三男菅原道武(みちたけ)は武蔵の玉川(多摩川)辺に流刑。延喜3年(903)父道真が59才で没した時、道武が彫刻した道真公の坐像は2尺5寸(75cm)の木彫。この像を祀る廟を府中の本宿に建立したが養和元年(1181)6月3日現在地に遷した。(新編武蔵風土記)
道真死後、京都で転変地異が起こり、政敵藤原時平が病死。その後も要人が次々と亡くなり、道真の祟りを鎮めるために朝廷は罪を赦す贈位をしたがさらに異変が続いた。没後90年正一位太政大臣を贈位した。雷で清涼殿が燃えたこともあって、雷が祀られていた北野に「北野天満宮」を建立。やがて祟りが納まり何時しか学問の神様に奉られた。何故祟り神と思われたのか?菅原氏は奈良菅原に住む土師氏で藤原時代に改姓した。浅井壮一郎著「古代製鉄物語」彩流社によると「土師氏・土師部は天皇が死ぬと多くの殉死者を出し天皇陵の回りに生き埋めされた賎民だった。その後土師氏は殉死に代えて埴輪を製作すると共に天皇の葬儀も掌どった」改姓から間もない頃、これらの故事が祟りと結びついたと考えるのはどうであろうか。
三男 道部が県主貞盛の娘を妻としてもうけた子供は「これを菅原道英と号し、後孫 津戸三郎為守、僧法然に帰依して無常を感じ自殺せしと云う」。境内に常盤の清水と称する霊水あり。(新編武蔵風土記)
社殿横や崖下などから湧水があり、甲州街道崖下に清水の池がある。
明治41年有栖川宮が日比谷公園から谷保天満宮まで自動車遠乗りをしたので交通安全祈願の発祥地になったと神社に説明があります。
三田城跡・城山公園
谷保神社から崖下を西に進むと白山神社がある。その南に城山公園があり、個人の屋敷が三田城跡。「青柳段丘に位置する城郭は中世の方形館様式」と痛んだ看板説明があります。菅原道武朝臣旧館地とか三田県主貞盛が城主とか、津戸三郎住居の跡と色々書かれているが、時代差を考えれば同じ事の説明。看板の所から段丘に上がる道が西に曲がっている場所が空堀の跡。30年くらい前は少し水が溜まっていた。
右道奥の右側が空堀 | 段丘上の土塁名残 |
城山公園西横のヤクルト研究所は「ヤクルト」が健康食として取り上げられた頃の創業。
青柳段丘ママ下湧水 崖上の道(筏道)を西に進むと国立郷土文化館がある。このあたりの崖下に寺之下親水公園がある。青段丘の崖を土地の人は「まま」と呼びママ下湧水群がある。昭和の初期まではわさび田が見られた。崖上の特養老人ホームの北側の公園に復元保存された四軒在家古墳群があります。青柳稲荷神社付近の崖上の畑には青柳古墳群など古墳が多くあったが消滅した。
府中用水取り入れ口 立川飛行場から流れていた緑川は昭和40年代に暗渠となり。甲州街道から南で川面が見られた。数年前からここも暗渠になり道路が延長されている。緑川と多摩川合流地点のすぐ西に府中用水の取り入れ口があります。谷保南部を流れる府中の農業用水。府中本町・番場宿・新宿・是政・上谷保村・下谷保村・青柳村が管理していたので七ヶ村組合用水とよぶ。江戸時代玉川兄弟の上水計画で、高低差が激しく断念した水路跡を利用したという説と、昔の多摩川の河床を水路にしたという説がある(国立市の説明板) 府中の日本電気横を流れる用水を使ってダルマ舟で米を運んだと古老の話を聞いたが、府中用水の取り入れ口は初めて見た。過去、台風時の洪水で取り入れ口が何度か破壊したようだ。今も蛇籠の石がならんでいる。秋の収穫前に取水を止める。
府中用水取水口 | 伊藤単朴の墓 |
伊藤単朴の墓 用水取り入れ口西上のハケ道に伊藤単朴(たんぼく)の墓があった。1680年江戸に生まれ1758年他界。半生を青柳で過ごした談義作者。その作風は教訓多岐な内容で民衆教化のため貢献した。「教訓雑長持(きょうくんぞうながもち)」「里俗放談銭湯新話」「教訓差出口(きょうくんさしでぐち)」「不断用心記」などの書物を著した、とな?単朴は文筆活動家、談義はエッセイとでも訳しましょうか?不勉強でまったく存じ上げませんでした。参考になりましたよ国立市教育委員会殿。
日野橋・日野宿本陣 府中用水取り入れ口を西に進むと根川(ねがわ)が合流する。日野橋の西側で瑞穂町の宮崎の池を水源とする残堀川が多摩川にそそいでいる。中世、立川氏居城の普済寺下を流れ多摩川に合流している。その分流だった根川に錦町下水処理上の濾過水が流れて清流?になっています。鷺などが遊んでいた。甲州街道は江戸時代、青柳当たりが「日野の渡し」。江戸五街道だったので大雨でも川止めは無かったと言う。甲州街道日野橋は渋滞の名所だったが、日野バイパス(府中IC入口から八王子市高倉西まで)が開通し国道が都道に変わり、渋滞が無くなった。日野橋を渡った先で多摩モノレールが甲州街をまたぐ。
日野宿本陣 |
モノレール下の道を東に行くと石田に一里塚が復元されている。江戸時代は青柳から一里塚を経て日野宿に到ったのであろう。日野宿本陣が市の指定文化財として保存されている。名主の下佐藤家の住宅。幕末の土方歳三は石田の出で石田に記念館があります。
毎年9月のお祭りで千貫御輿の渡御がある八坂神社に参拝してJR日野駅に到着で4回目を終了。
ページトップへ | ホームページのトップ |